2,000名以上が購読中!「知って得する一般社団法人設立・運営7日間無料メールセミナー(入門編&導入編)」のご案内
当メールセミナーは次の方を対象にお届けしている、行政書士法人モヨリックの公式メールマガジンです。
- 一般社団法人の設立をお考えの方
- 一般社団法人の社員、役員(理事、監事等)に就任されている方
- 一般社団法人の事務局運営に携わっている方
まず、『知って得する!一般社団法人設立・運営7日間無料メールセミナー(入門編&導入編)』をお届けし、その後は、一般社団法人の設立・運営に役立つ情報をご提供する『知って得する!一般社団法人設立・運営メールマガジン』を不定期でお届けします。
経営革新等支援機関である弊社ならではの「一般社団法人が利用できる補助金、助成金、融資」などの情報もお送りしていきますので、是非この機会にご登録くださいませ。
弊社は中小企業等経営強化法に基づく経営革新等支援機関に認定されており、事業計画策定など資金調達支援、その他補助金申請等も得意としております。

社労士
津田 拓也
メールマガジンの登録解除は、いつでも可能です。
メールセミナーの途中でも、終了後でも、「思っていた内容とは違うな」とお感じになった場合は、いつでも登録解除していただけます。
7日間無料メールセミナー【入門編】の内容
【1日目】
なぜ、今一般社団法人を設立する人が増えているのか
- 夫婦で設立が可能
- 資本金がないから設立手続きが簡単?
- 公益性がなくても大丈夫?
- 税制優遇がある?
- 一般社団法人を設立するメリット
【2日目】
一般社団法人と他の法人格は何がどのように違うのか
- 営利法人と非営利法人の違いは?
- 株式会社とは何がどう違う?設立に必要な人、時間、費用は?
- 合同会社とは何がどう違う?設立に必要な人、時間、費用は?
- NPO法人とは何がどう違う?設立に必要な人、時間、費用は?
- 一般財団法人とは何がどう違う?設立に必要な人、時間、費用は?
- 一般社団法人はその他の法人格の中で最も汎用性が高い?
- 一般社団法人の活用事例
【3日目】
一般社団法人の社員や理事には誰がなるべき?親族は理事になれない?
- 一般社団法人の社員について
- 家族が社員になってもいいの?
- 社員と理事の役割の違いは?
- 理事は誰がなってもいいの?
- 一般社団法人の理事はどんな仕事をするの?理事の義務と責任。名前貸しの危険性など
- 親族は理事になれないの?
【4日目】
最少人数(2人)で設立する場合の注意点
- 社員を最少人数(2人)で設立しても大丈夫?
- 最少人数(2人)にするメリットは?
- もし社員が1人になったらどうなる?注意点は?
【5日目】
一般社団法人でも税金はかかる?一般社団法人と法人税について
- 一般社団法人にかかる税金の種類について
- 非営利型だと税金はかからないって本当?
【6日目】
非営利型法人ってどんな法人?
- 「非営利法人」と「非営利型法人」の違いについて
- 法人税法上の「区分」について
- 非営利型法人を選択するべき法人は?
【7日目】
会員制度を設けるには?協会ビジネスについて
- 協会ビジネスについて
- 会員制度はどうやって決めるの?
- 会員規約は作るべき?
7日間無料メールセミナー【導入編】の内容
【1日目】
会費はいくらにすればいい?会費の設定方法
- 会費について
- 会費の設定方法は?
- 会費は収入になるの?
- 会費と社員の経費支払い義務の関係性
- 一般社団法人固有の制度、基金とは?
【2日目】
社員や理事に給料は支払うの?
- 非営利法人でも給料は支払っていいの?
- 社員には給料は支払うの?
- 理事に支払うのは給料?役員報酬について
- 理事など役員の報酬の決め方について
- 適正でないと非営利型法人として認められなくなる?
【3日目】
社員や理事は社会保険に加入するの?
- そもそも社会保険って何か知っていますか?
- 非営利法人は社会保険加入義務はあるの?
- 社会保険に加入すべき『労働者』とは?社員?理事?
- すでに社会保険に加入している場合はどうなるの?
【4日目】
社員総会ってどんな会議?
- 社員総会ってなにをするところ?
- 社員総会はどうやって開催するの?
- 社員総会に出席できない場合はどうなるの?
- 社員総会には理事や監事も出席しなければいけないの?
【5日目】
一般社団法人のランニングコスト
- ランニングコストにはなにがある?
- 一般社団法人のランニングコストは?
- 役員の再任手続きは忘れずに
- 登記懈怠、過料とは
【6日目】
一般社団法人でも補助金、助成金は受けられる?
- 補助金、助成金の種類について
- 一般社団法人でも利用できる補助金、助成金
【7日目】
一般社団法人は確定申告をしなければならない?
- 公益法人制度会計基準とは
- 確定申告は税理士さんに任せるべき?
- 確定申告をする時期、期限はあるの?
- 今話題のクラウド会計ソフトにはどんなものがある?
無料面談相談のご予約はこちら
弊社では「お客様それぞれのニーズ」に合わせた一般社団法人の設立に関するご相談を承っております。
東京・神戸オフィスにて無料面談相談も実施しておりますので「専門家の話をじっくりと聞いてみたい」という方は、お気軽にご利用下さい。
インターネットでのお申し込みはこちら
【24時間受け付けております】

設立をお急ぎの方も、ぜひ一度ご相談くださいませ。
一般社団法人・NPO法人 設立実績 100 法人以上!相談件数 300 件以上!非営利法人専門。迅速・丁寧なサービスが自慢です!
ご購入者様 600 名突破!
「自分で出来る 一般社団・財団法人設立キット」販売中
「少しでも費用を抑えて一般社団・財団法人を設立したい!」
とお考えの方は、詳細マニュアル付きの穴埋め式書式集(キット)をお勧めいたします。
一般社団・財団法人設立キット(書式集)には『手続き解説書』をお付けしておりますので、どのような方でも、ごく簡単に設立に必要な書類を作成いただけます。
書式を埋めていくだけで完璧な書類が出来上がり、作業も簡単に終わります。
あなた様の費やす手間・費用・労力を最小限に抑えられます。
今なら、一般社団法人基金設置キット、非営利型&公益社団法人キットもプレゼント中(一般社団法人設立キットのみの特典です)。
これまで一般の方 600 名以上(2019年11月時点)がご購入されましたが、皆様ご自身の力のみで手続きを完了されており、手続きが終わらなかったお客様は一人もいらっしゃいません。どうぞご安心ください。(制作者:行政書士法人MOYORIC・行政書士法人ウィズネス)
【社団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般社団法人設立キット【29,800円】
【財団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般財団法人設立キット【29,800円】